コンピュータ日記

(Apr 2002 part 1)


[04/01] [04/02] [04/03] [04/04] [04/05] [04/06] [04/07] [04/08] [04/09] [04/10] [04/11] [04/12] [04/13] [04/14] [04/15]
[日記インデックス] [最近3日間]


Mon Apr.15.2002

7:00に起動して出撃。 数を減らしたとはいえ、20台以上のPCの電源を入れるのは大変です。 今回の停電の被害は安定化電源1台だけだからよかったですけど。

午後はだらだらとニセ。
暑くて思考停止しているのえあまりすすみません。
DSS4が動く事を確認できたところで引き揚げることにします。

家ではprocmailの設定をふにふに。 手動振り分けってのもいい加減やめないとね(苦笑)

M/Bをi840+SDRAMな怪しい板に換えた1号機は怪しい癖に今までで一番安定しているっぽくって、ちょっとつまらなかったり(ぉ
 津名魅様でさえ53c1010を刺すとハングしたっていうのに、エラーの1つも出さないとはねぇ。


Sun Apr.14.2002

今日のDDRは鬼中心にちょっとだけ。 Cool7の激Holicを譜面忘れで死んだり、ポーラテリーの鬼STILLで減速に巻き込まれて事故死したり。 尚紀は相変わらず燃える床で集中力が切れて死亡。 死んでばかりですね。
 れっつびぎーん な曲に萌えて撤退しますよ。

レヴォのカタログとエイケン(4)を査収して、午後はDVD消化してまたーり。

レヴォの5/12って。。。。 予定入ってるじゃん。。。(TДT;)ウワァァァァァン

まほろさん と サガたんのNew Yorkシーンでも見て心を落ち着けましょう。。。

http://www.din.or.jp/~wosa/flash/urusei-op1.swf
うわ〜
笑いすぎで、しぬ〜(爆笑)

 8頭身モナー、キモすぎるよ〜(汗)


Sat Apr.13.2002

8:00に起動して、午前中は踊り。

鬼はNAOKIすらクリアできそうにないので一般コースでマターリすることにして試し踏みしてました。 引き揚げる際に踏む曲となったMAX300は、あちこちで踏み外してるのに死ねません。 そのおかげでラストの滝が綺麗になりつつありますが、ちょっと複雑。

午後は秋葉でニセ用のCD-R/RWメディアを補充し、ついでにまほろさんDVD(5)も査収。

100-1のケース専門店を視察して、 CX910ナントカという\35kのケースがWTXな板を入れるのに適している事を確認。 高さ的には問題ないので、M27AもPCIスロットを切り落とせば入ります。 ただしメモリが5インチベイと干渉するので5インチベイも切り落とす必要があるかもしれません。
#さすがに2枚目を飼う場所も電力もありませんが(^^;

上野でDDRの筐体を移動したら電源が落ちて鬱。 気を取り直して鬼NAOKIを踏んでも燃える床の後半で集中力が切れてあぼーん。 悔しいのでパラリバを踏んだらMiss4でこれまた鬱。 最後を改良して繋ぐつもりだったのにー。


Fri Apr.12.2002

昨晩は はにゃ枕2nd nightを投入してハァハァ。 色の濃さが丁度よくなってますね。
 それより さくらたん のおちりがおいしそうで(;´Д`)

ハァハァしつづけるわけにもいかないので7:00に起動して出撃。

ニセプログラムの制御方針は出来たので、来週2段階に分けて実装するのみ。 しかし日程作成があるので進まない鴨。

移管する物を整理発掘したりして、夕方になった辺りからはlibc5なeagleの替えわりにlibc6でXが動くマシンを作成。 mozillaを作れば基本的な作業ができるようになります。
eagleは裏で色々やっている都合廃止できないので、今のまま働き続けてもらいます。

今週末は会社が停電なので全てのマシンを止めて撤退。 今回は何台壊れることか。。。。

ふむ。 普通の人の感覚はこういうものなのですか。 SCSIはIBM,Quantum,富士通、IDEはIBM,WD,Maxtor,東芝を使ってますが、 最近は2.5インチIDE以外は壊れてませんけど。。。。

 だいたい「壊れる」って言う人のほとんどがろくに放熱してなかったりタコな電源使って「壊してる」んだとおもうな。うちのWDは元気ですよ。 会社の海門IDEも終夜運転に耐えてますし。

 ちなみに今はSCSIが700GB位、IDEが800GB位はあるのかな?  もはや正確な台数、容量が数えられないのがソレでナニ。


Thu Apr.11.2002

7:00に起動して以下略。 電車がノロノロしてて混んでますよ。

ニセはとりあえず自分の担当分の制御方法を考察。 他はそれなりにやってくれてるみたいなので、ちょいと補助してあげたり。
DSS4はconfigurationが上手く行ってないのかなかなか動かないですね。 自分が手を出しすぎるのはまずいのでアドバイスしかできないのが歯痒い所。

19:00に撤退してまっすぐ帰還。 時間の使い方考えないと。。。

1号に取り付けたジャンクのES1371が鳴らなくなったので、これまた怪しいCM8738に交換してALSAを導入。
鳴るには鳴るようになりましたが、alsamixer,alsactlは「そんなデバイス無いぞ、ゴルァ」と言ってます。 とても怪しいです。

 うぐぅ。デバイスを作り忘れてただけでした(抹殺)
でも、これでマトモになりました。仮組みの時にハングしてたのはなんでだろう(?_?)


Wed Apr.10.2002

7:00に起動して出撃。

うぐぅ。今日も行き詰まってますねぇ。ちっとも先に進みませんよ。 頼まれ物のSAMBA DE JANEIROマシンでもつくって気分転換しますか。

さらに気分転換するためにDDRやって帰還。 テンション下がってるから全然駄目でした(鬱)

M27Aのmicrocode書き換えに再チャレンジして勝利。 昨日はCPU0の刺さりが甘くて認識しなかったのかな?  今日はMSI 6905Master V2.3に載せた河童が普通に起動しました。
 あと、FSBが115MHz位になれば最高なのですが、BIOSにメニューはあっても機能しないみたいです。

APIC Errorも出してないし、加藤舞600から河童800に戻ってキレもよくなったのだから欲張るのはやめましょう。


Tue Apr.9.2002

届いてます〜。

7:30に起動して出撃。今日は何も進展しませんでしたねぇ。。
たまにはこんな日もあるか。

帰還後、MS6905 MASTERにジャンパを飛ばし、M27Aで河童が動くかをテストしてみました。
結果としてはやはり河童はNG。無理矢理microcodeをBIOSに書き込んでみるしかなさそうです。 失敗したらあぼーん。とはいっても、\3kで板を買ってくれば済むことですが(^^;


Mon Apr.8.2002

今日は光子力研究所に直行なので8:00に起動してだらだら。

昨今話題のみずほ銀行で記帳したり、MAX2でSTAYを6連発したりしてから目的地へ移動。
今日のプレイ仕事時間は3.5時間でした。じゃぁね〜。

17:30池袋着、MAX300経由で帰還。 靴脱げそうになっててもクリア出来てしまう減りの甘さはどうかと思ふ。。

夜〜。CPUを球撞き移植して4号を河童750から800にうっぷぐらーで。 103 x8でもAPICがエラーを吐かないので112 x8にしてみましたが、39.0℃で平然と動いています。 103 x7.5が少し怪しかったはずなんだけど、Tiger100と下駄の特性が合ったのかな?
#SOYO D6IBA2はやはり不安定だったらしい。。(泣)

にゅ〜。起動時にATLASが1発見えなかったためにRAID5がちょっとアレ。 動作中に引っこ抜いた場合は簡単に戻せるけど、最初からdamaged modeの場合は/dev/sd?の順番が変わっちゃうから大変です。

再構築の速度が約15MB/sと、以前の12.5MB/sより高速になっている所をみると、 メモリが速くなっている所が効いているっぽいです。

それにしてもこのM/B、PCIホットプラグなんてのができるのね(恐)


Sun Apr.7.2002

あう〜。SCSI関係をmoduleにするとSMPの時に刺さりますよ(泣) 妙なハードだからリソース割り当てが上手く行かないのか?

結局、AIC7XXXもDAC960もkernelに組み込んだら無事起動するようになりました。 が、PCIのスキャン順序の関係でon boardのAIC-7899が最後に認識されるのに、linux kernelはAIC-7899を先に見付ける。っていうのがあるので要注意です。

PCIブリッジだらけのマシンってちょっと嫌かも。

00:00.0 Host bridge: Intel Corporation 82840 840 (Carmel) Chipset Host Bridge (Hub A) (rev 01)
00:01.0 PCI bridge: Intel Corporation 82840 840 (Carmel) Chipset AGP Bridge (rev 01)
00:02.0 PCI bridge: Intel Corporation 82840 840 (Carmel) Chipset PCI Bridge (Hub B) (rev 01)
00:1e.0 PCI bridge: Intel Corporation 82801AA PCI Bridge (rev 02)
00:1f.0 ISA bridge: Intel Corporation 82801AA ISA Bridge (LPC) (rev 02)
00:1f.1 IDE interface: Intel Corporation 82801AA IDE (rev 02)
00:1f.2 USB Controller: Intel Corporation 82801AA USB (rev 02)
00:1f.3 SMBus: Intel Corporation 82801AA SMBus (rev 02)
01:00.0 VGA compatible controller: ATI Technologies Inc Rage XL AGP (rev 65)
02:1f.0 PCI bridge: Intel Corporation 82806AA PCI64 Hub PCI Bridge (rev 02)
03:00.0 PIC: Intel Corporation 82806AA PCI64 Hub Advanced Programmable Interrupt Controller (rev 01)
03:06.0 SCSI storage controller: Adaptec 7899P (rev 01)
03:06.1 SCSI storage controller: Adaptec 7899P (rev 01)
03:0a.0 Ethernet controller: Intel Corporation 82557 [Ethernet Pro 100] (rev 08)
04:07.0 Ethernet controller: Intel Corporation 82557 [Ethernet Pro 100] (rev 08)
04:09.0 PCI bridge: Hint Corp: Unknown device 0021 (rev 13)
04:0a.0 PCI bridge: Intel Corporation 80960RP [i960 RP Microprocessor/Bridge] (rev 05)
04:0a.1 RAID bus controller: Mylex Corporation DAC960PX (rev 05)
04:0b.0 Multimedia audio controller: Ensoniq ES1371 [AudioPCI-97] (rev 06)
04:0c.0 SCSI storage controller: Symbios Logic Inc. (formerly NCR) 53c1010 Ultra3 SCSI Adapter (rev 01)
04:0c.1 SCSI storage controller: Symbios Logic Inc. (formerly NCR) 53c1010 Ultra3 SCSI Adapter (rev 01)
05:00.0 VGA compatible controller: Matrox Graphics, Inc. MGA G400 AGP (rev 85)

追加部品購入の帰りのDDRは雑布を忘れたので踏んばれず、へろへろ。 D2Rはまだよくわからず、Good9,Miss2という状態なので鬼NAOKIは無理です。
 鬼やってて気がつきましたが、B4Uって途中の音が高くなる所から譜面速度が速くなってたのですね。 気分の問題かと思っていましたが、普段見ない矢印を凝視してたら「ククッ」っと加速しました。

夕方から夜にかけてはPCを再配置して通常状態に復帰。 苛酷な使用に耐え続けた古タワーATケースがExtended ATXより大きな板を内蔵して帰って来ました。 筐体が2つに分裂したので五月蝿さ倍増です(苦笑)


Sat Apr.6.2002

8:00に起動してケースの切断作業を実施。 硬いからPCIスロット部分を切らない事にして正解でした。

10:00になった所でハンズで金具をいくつかゲット。 ついでに大亀でWideSCSIの外だしコネクタも2個ゲット。

サントロペは相変わらずポップン8が五月蝿いけど、とにかくMAX2を踏み踏み。 昨日繋いだのはMORE THANではなくTHERE YOU'LL BEの方でしたね。 THERE YOU'LL BEをもう一度繋ぎ直して、MORE THANはラストの減速に引っかかってBoo2でした。 ついでに飴ちゃん(はぁと)も繋いでおきましょう。 最後はMAX300を踏んで帰還。MAXXはやる気が起きないので放置です。

購入した金具でM/Bをケースに固定してから秋葉に発生してG450PCIとXWAVE7100を捕獲。

帰還途中、上野と池袋でDDRに粘着し、なんとか鬼NAOKIもB4Uを抜けてBROKENのラストまでいけるようになりました。 BROKEN燃える床は繋いでから一度もやってなかったわりにはよく繋がりました。 MAX300とかパラリバ踏むのもいいけど、そろそろD2Rを解析しましょう。

帰還後はM27Aの仕上げを行い、5インチベイx2、3.5インチベイx4、FDDを載せられるスペースがあることがわかりました。 これならRAID用HDDだけ外に出せばすむのでケーブルの取り回しが楽になります。

ただXWAVE7100で音を鳴らすとハングするので、なんとかしないと実戦投入できません。 安物なだけにPCI-PCIブリッジだらけのシステムに組み込むのはまずいのかなぁ。

ジャンクで300円だったES1371なサウンドカードにしたら動いた(汗)  SB64AWE Goldより質がわるいけどハングするよりましか。

1号がCPUを1個しか認識しなかったりしてアレなので、一時的に実戦投入してみますかー。


Fri Apr.5.2002

7:00に起動して出撃。

朝から貸し出してるPCが壊れたとのトラブルが発生したものの、3秒で電源故障とわかったので時間のロスは無し。 一瞬で故障箇所がわかるってのは良いのか悪いのか(苦笑)

ニセは色々調べてみたけど、結局現在出回ってるデータの構造が間違ってるんじゃないの? って感じになってきました。 なんか嫌ですねぇ。

DDRはCANDY♥がまたGood1だったものの、MORE THAN I NEEDED TO KNOWを接続。 鬼はまたB4Uで死亡。もっと忍耐力を付けましょう。

帰還後、M27Aに電池ホルダーと電源スイッチ用のコネクタを取りつけて動作確認してみました。 Slackware8.0は素直にインストール出来、SMPもエラーを吐かずに動いています。

現1号より強力なデバイスが乗っているので、G450PCIとSlot1の河童800で強化してあげましょう。

大問題のケースに関しては加工の手間をできるだけ省くためにATな板を固定するための背板を捨て、ハンズ辺りで売ってる金具で代用してみます。


Thu Apr.4.2002

7:00に起動して出撃。

ニセは ふにふに してるかと思えば うきょ〜 と叫んだりして起伏が激しいです。

さらに大名本に98SEをインストールしてくれと頼まれてしまったために時間を取られ、20:00に撤退。

まっすぐ帰還して、AT箱をノコを使わないですむ範囲で加工。
3時間位かけて邪魔な部分を切断し、歪みを直せばM/Bを取り付ける事が可能です。
強度が落ちた分は外装の鉄板で補うとしましょう。

 あ、電源を固定する場所も加工しなくちゃ。

香奈恵2002、はにゃ枕2nd、その他抱き枕が一気に届いたので大変です。 またしばらく眠れない日々が続きます。

香奈恵ちゃんは前のもそうだったけど、後ろ姿が立体感あって萌えます。 正面はたてすじに萌えますが、つるぺたなだけに立体感が無くなってしまうのが残念です。

うぐぅ。manaのDARA-206000が異音をだすだけでなくseek errorを起こしています。 同じ型のHDDは使いたくないから流体軸受の20GBあたりを買って来なくちゃ。。。
3.5インチHDDなら10台近く余ってるのにー。


Wed Apr.3.2002

6:30に起動して出撃。

ニセはどはまり状態になって脱出不能、絶対絶命に。
駄菓子菓子、こんな事もあろうかと探してあったツールをコンパイルして脱出に成功。
これの機能縮小版を作るつもりだったのだけど、そのままの状態で使えるなら使わせてもらいましょう。
車輪の再発明はすきぢゃないし。

夕方Win98のインストールを頼まれて時間を取られ、18:00に撤退。
今日は鬼NAOKIの踊B4Uで忍耐力の限界を越えて死にました。 遅くて矢印スカスカなのが4曲続くのは拷問です。
#かといってパラ兄弟はKCETの連打で死亡確定なので出来ませんががが。

悔しいからFinalでMAX300をクリアして撤退しました。 しかし、MAX2は減りが甘い、すぐ増えるので緊張感に欠けます。 (Greatの幅、広い?)
MAX300max300くらい難しさが違うのでちょっと萎え。

帰還後、昨晩停止したelinor(+mana)からelinor部分を全て撤去。 津名魅様は電池ケースをM27Aに移植してさよなら決定です。 ケースの方は溶接部分を切断して解体しないと捨てられませんが、 解体する作業の手間とM27Aをマウントするための加工の手間が同じ事が判明したため、このケースを利用してみます。
#PCIスロットの間隔が逸般的だから「背面に大穴の空いた巨大な箱」が必要なのです。

それから、2号と統合予定の4号のデータをrinaに退避。 こいつもHDD 10個になるから電源2個積まないと無理かぁ。

古参PCユーザー の範囲。わたしはX1 turboIIからはじまってるのでそれ以前はあまり知りませんが、 PC8001/MZ80あたりなら古参になるのでしょうか。。 古いPCの記憶媒体といえばテープという認識があったりします。


Tue Apr.2.2002

7:00に起動してふにふに出撃。

資料調査は不明点が解明できず、疲労がたまる一方。 ここさえ抜ければ先が見えて来るのになー。

今日ははまってしまったため、19:45に撤退。 足休めですね。

電源が飛び出した1号機を収容するための巨大ケース購入案はCPUケースとStrageケースに分けた方が賢そうなので中止。 双方のケースにSCSIケーブル用の穴を空ければ終わりですから。

規模縮小のてはじめに、Firewallをやってるelinorの機能をmanaとrinaに移してelinorを停止。 P54C時代から熱に耐え、良く頑張ってくれました。

さらに放置プレイしていた9821As2を分解。これだけでも処分できれば楽になります。


Mon Apr.1.2002

今日は嘘をついても良い日らしいので「ロリコン過ぎてタイーホされました」 とか書こうと思ったけど、嘘でもなんでもなさそうなので止め。

電車が混むのを予想して早めに出社。
 あぅ。会社でデジカメを落してフレームを曲げてしまいました(泣)  レンズに被害がなかったから簡単に治りましたけど、危なかったです。

にゅ。給料がやっと普通になったようです。 上がったといっても月給よりボナースの増分が大きいのがアレですが。

ニセはひたすら調べ物。
わけわかりません。
オーバーヒートしたので明日に持ち越しましょう。

帰りは池袋で軽く一踊りして帰還。 飴ちゃん♥がgood1、BRE(・∀・)K DOWN! は等倍速でやったら 姿勢制御が上手く掛かって楽に踏めました。

帰還後、会社から回収してきたCPUと電源でM27Aがあっさり起動することを確認。 古タワーATを2台退役させたりゲイツ機を1台に統合して、WTXケースを置ける場所をつくりますかねぇ。
 ケースだけで10万円位するし、35kgもあるけど(苦笑)

 まずはネットワークの組替えからですね。

M27Aの動作確認が終わったので、1号のCPUを加藤舞600に交換してDualに復帰。 APIC ERRORも出さないし安定しています。 ヒートシンクを流用するためにFCPGAなんか買わなければ良かったです。

冷静になると3000円の板に10万円のケースを用意する事もないのですが、 通常のATX板の機械でも電源が飛び出しているっていうのは危ないですから。
#ATな頃はマシンを増やして逃げてましたが、もう無理。

4/28は都産貿でおるすばんの予定(謎)




もどる