コンピュータ日記 (Apr 1999 part 2)


[04/16] [04/17] [04/18] [04/19] [04/20] [04/21] [04/22] [04/23] [04/24] [04/25] [04/26] [04/27] [04/28] [04/29] [04/30]
[日記インデックス] [最近3日間]


Apr.30.1999
昨晩は結局、2、4号のlinux側の設定まで直したので26:00就寝になってしまった。 DNSの設定変更が不十分でX0.hostsを引けなくなっていたことに気づくまでに時間がかかってしまったし。。。 修行が足りないな。

7:30に再起動してcallbackに挑戦。 callbackパッチを充てたpppd-2.3.5をコンパイルして再挑戦したところ、あっさりつながったりして(^^;  2.3.5に付いていたパッチが2.3用で、あたり損ねた部分があるけど動いているから大丈夫なんでしょう。  pppdのオプションにkdebugやasyncmapを指定するのを忘れたためにログが大量に吐かれてしまい、 高負荷に耐えることのできるAtlasが悲鳴をあげてしまう状況に陥ってしまったけど、Atlasが無事でなによりでした。

せっかく会社に繋いだので とりちゃん にloginしてメールをチェック。 休みだからダイレクトメールしか来てないな。  ついでに謎メールの配信をやっているmercury(SPARC Station 5)を覗いてみると、 予告通り休日出勤している人がいた。私に仕事させたいならさっさPSOSアプリを仕上げてね。

13:00までPPP関係のスクリプトをいじった結果なんとかcallbackスクリプトが完成。 また、接続先によってNetscapeのproxy設定を変更するのは非効率なので3号にsquidを導入し、PPP接続時に自動的にsquidのconfig fileを切替えるように細工しておきました。

これでかなりまともな環境になったので、システムとRAID5の安定度をテスト。 テスト方法はかなり無茶で、bonnieで200MBのファイルのベンチマークを50プロセスとXFree86-3.3.3.1+xtt1.2のmake World 1本を同時に実行します。 raidのdaemonが走っている事もあってload averageは53〜57程度まで上がりましたが、なんとか落ちずに終了しました。

しかし、よく7時間30分もの間PCI 50MHzで休む間もなくディスクやI/Oにアクセスし続けられたものです。 通常動作でも不安定な部分があるとRAIDのパリティ計算をミスしてI/Oエラーになったり gccがエラーを吐いたりするのに、これだけ無茶しても落ちないとは造った本人もびっくりです(^^;

上記のベンチを実行中はとりあえず枕カバーを洗濯し、中身を干しておきます。 枕カバーは当然室内に干していますが、PC稼働中は室温が高いので乾くのが早いです(^^;

今日は疲れたからバックアップを取って寝よう。。


Apr.29.1999
8:00に起きて、パソ通と日記の巡回をすませます。

その後、CCさくら ドリームワールド展に向かうにはちょっと時間があったので 、HDDを移植した関係で3号として振舞っていた1号のネットワーク設定を修正しておきます。 自分のhome directory下の設定ファイル群の変更に手間取ったけど、なんとか9:30に正常に戻りました。 他のマシンの設定は立ち上げるごとに直していくことにしましょう。

9:50に浦和伊勢丹に向かい、10:30過ぎに到着。 グッズ販売の行列は以前の西武の時と同様に2時間待ちの状態です。 それでも、なんとか抱き枕は買えるだろうと信じて待ち続けました。

しかし、後15分位で買えるところまで進んだ所で敢なく売り切れてしまいました。 それも全て売ってしまったようで、明日以降はもう無いとの事。。。  5/1の広島に行けば確実にあるけどそこまで行く気力はないので知世ちゃん抱き枕は断念です。 出発前に余計な事をしていた報いなのでしょう。 それでもしっかりマウスパッドとタペストリー、下敷は押えて帰路につきます。

池袋に到着した時点で既に1:00を過ぎていたし、荷物を置きに帰ってもよかったのですが、疲れがピークに達しないうちにハンズでHDD取付用の金具を調達しておきます。 ついでに新宿書店でCCさくらのメモ帳を4冊買って帰りました。

遅い昼食を摂る前に体重を量ったら51.8kgとでちゃいました。 この時期にこの体重は軽すぎる。5月の健康診断で最低記録を出すかもしれないな。。。

疲れがとれるまでじゅーべーちゃんを見たりしてごろごろしたあと、 HDD増設作業に取り掛かります。 現物合わせでやってみると金具の穴の位置の関係で1台しか追加出来ないことが判明。 それでもシャドウベイに4台並べる事が出来るとケーブルの取り回しが楽になるので取り付けてしまいます。 これ以上にHDDを搭載する場合はケース下側のM/B領域のシャドウベイを使用する事になりますが、430HXと2次キャッシュの冷却に使用しているファンの位置を変更する必要があるので非現実的かな?  HDD自体の冷却も絡んで来るからDCAS以外は積めないし。

分解ついでに前面の5インチベイに付けられた6台のHDDの配置変えを行ってすっきりさせます。 また、6cm x2の冷却ファンでは5インチベイ4段の高さには対応出来ないので、\100/個で買った8cmファン2個に交換してしまいます。 このファンはなかなか強力で、2個あればHDD10台+ケース内部を冷却できるだけの風量が得られるようです(^^) 

これで1号が動くようになったのでRAID5の領域を作り直します。 さすがに4.2GB x8のRAID5(29GB)となるとresyncに160分位かかる様です。 23:40に正常終了するから寝られるな(^^;

1号を再構築している間に2、4号のWin95の設定だけでも変更しておきましょう。 Linux側は明日だ。


Apr.28.1999
今日は6:00に起動して7:45に出社。 だれも来ていないうちにターゲットマシンと制御PCの間に10m程のLANケーブルをひいてしまいます。

午前中はターゲットマシンと通信するテストを行い、無事通信出来る事を確認しました。 要求のあった情報は既に実装済の関数で取得出来る事がわかったので一安心。 起動スクリプトを作れば完成かな?

午後、企画に仕様書などの書類を持って行ったら2方向からの同時攻撃。 めんどくさいから2人同時に相手をして所用時間10分の所を5分でかたずけてしまいます。 人間やれば結構出来るもんです(^^;

その後は月次報告会のために18:00までカンズメ。 メールを処理して休み前のバックアップを取り、MOに1GB程のファイルをコピーしたところで19:30になってしまいました。  もうおそいから帰ろうとした所、暴走上司から連休開けに業務追加による日程ずれを相談しようとの話があり、忘れないよう紙に書き残しておきます。 私自ら作戦行動をとれば調査から完成まで実働5日もあれば十分なんだけど、あいにく身体は一つ。日程ずらしていいならやるんだけど。

そういえば予算が確定したらしいのでPCを発注しないといけないな。 30台はあろうかというのにまだ買うとなるとポンコツPCを再リースしている隣の開発室から文句が出るだろうけど、PCを多量に必要とする開発方法を押し通した私の勝ちだ(^^;  2GB x12の箱が3箱あるから、これを生かせるように10万程度のK6マシンを3台位紛れこませる事ができればベストだな。 それと、A201Hも1台自分用に欲しいな。残りはP2-400程度のやつを買えばいいや。

20:00に退社して、サンデーを読みながら帰ろうと思っていたのに蒲田で買い忘れたまま京浜東北線に乗車。 これがまずかったのか品川で降り損ねてしまいました。  田町で渋谷方面に乗り換えたとしても乗換時間と折り返しのタイムロスを考えたら内回りでも同じなので、そのままぐるっと半周してしまいます。

やっと目白、と思ったら雨が降っています。よほど今日はついていないらしいです。 それでも600m程ダッシュすれば2分で帰れるので走り始めると、雨足が強くなって来ました(ぉ  濡れるのは嫌だから更に加速して走ったところ、500m地点で酸素切れで停止。 今の身体に荷物+Gパンの装備はきつかったか。。。  急に走ったため、単距離モードになっちゃったし。。

帰還後、落ち着いてからはcallbackのテストの続き。 相変わらず繋がらないなぁ。 接続先と同一ネットワークになってしまうことの回避はipchainsの設定を緩くすることでできることがわかっただけでも成果ありか。。。


Apr.27.1999
6:45に起動して快調に出社、と思ったらJRがやたらと混んでいます。 しかし新宿で座る事が出来たので体力を温存することができました。

会社では他人の作ったプログラムと通信できるかをテスト。 なんだよこれ、卒論のシミュレーションプログラムじゃないんだからもっとまともなものを書けよ(-_-)  とてもじゃないけど、こんなもの製品としてだせないよ。 まったく、余計な仕事がふえちゃった。

RD21G2が歪んで見えるようになってしまったこともあって、頭が痛くなってしまいました。

気分転換にMN128 SOHOの設定を変更します。 デバッグしやすいようにコールバックだけでなく通常のPPPも受け付けるようにしておこう。

お次ぎは腐れたDELLのP54C-166マシンの再生儀式を執り行います。 我々としては捨てるつもりだったけど、この不景気で金が無いから再リースさせてくれとのことらしいです。 ねじれたケーブルじゃないのにHDDの設定をCSにしないと認識しない変なマシンだけど、 使うって言うんだからあげちゃいます。 くたびれたHDDや周辺パーツが壊れて業務停止することを考えたら10万はらって新しいPCを買った方が結果的に安く付くんだけどね。

そんなことをやっているうちに20:00になったので撤退。 帰還後はMN128-SOHOにアタックを掛けます。 ひとまず1号からPPP接続は出来たけど、双方のネットに192.168.1.xのネットワークがあるからうまくルーチング出来ません。 これでは動作が確認できないので、2号のWin95を設定変更してテストしてみます。 こっちでは勝手にcallbackが掛かったので、時間を気にせず作業が出来ます(^^;  色々調べていたらMN128 SOHOがわのdefault routerの設定がされていない事がわかったので設定したところ、外部と通信する事が可能になりました。 後は家のネットワークのIPアドレス割当を前面変更すれば使えるようになります。 とはいってもmasqueradeが2段、proxyが1段はいった上に社外のマシンに対してDNSが使えない状態だから、かなり使いにくいですけどね。 明日はMN128 SOHOの設定を再度見直そう。


Apr.26.1999
今日は有休をとったのでお休み。それでも8:00に起動しました。

朝食後、Webぐるぐるしてマシンを停止。 1号に付けたまま未使用になっているXP32150Wと、 実験機となっている3号につけたVK4550Jを交換します。 Linux本体のコピーはXP32150WのパーティションをVK4550Jのそれと同様にして/mnt下にmountしてしまえばtarで転送して終りです。 そのあとはFDからbootして起動パーティションをbootableに設定してliloを実行すればおしまい。。。のはずなのですが、初代AtlasのWideタイプはliloでは素直にbootしてくれません。 このことが原因でXP34300Wは一度も起動ディスクとなることなくこの世を去って行きました。 しかし今回はその原因を探るためlilo.confをいじってみたところ、FDからbootする時に使えと書いてある "compact" オプションをつけたらliloで起動することが判明しました。 このオプション、隣接したセクタに対する複数回の読み込み要求をなるべく一回の読み込み動作で済ませてしまおうという物らしいですが、XP3xxxxWには有効なようです。

無事3号がbootできるようになったので、VK4550Jを1号に再移植して起動。 あと5mm空間を作れれば5インチベイ5段にHDDを7台搭載することができるのに、おしいなぁ。 それでもケース後方のシャドウベイに金具を付ければあと2台追加できそうだから、 今度ハンズで適当な金具を調達して来よう。 VK4550Jの現役復帰は確実に起動動作が出来る事が確認できるまでお預けなので、現状は空回しにしておきます。

2台ともbootしたのでAtlasの速度をbonnieで測ってみましょう。 1号の方が空き容量が厳しいから遅めに出るのはしかたないけれど、 HDD自体の能力に歴然と差があるわけではないからやはりWideであることが効いているみたいですね。

1号(P55C-300)
              -------Sequential Output-------- ---Sequential Input-- --Random--
              -Per Char- --Block--- -Rewrite-- -Per Char- --Block--- --Seeks---
Machine    MB K/sec %CPU K/sec %CPU K/sec %CPU K/sec %CPU K/sec %CPU  /sec %CPU
          200  4221 33.7  4812 13.0  1953 10.4  3376 25.9  4112 10.0 130.8  2.6
3号(6x86MX-225)
              -------Sequential Output-------- ---Sequential Input-- --Random--
              -Per Char- --Block--- -Rewrite-- -Per Char- --Block--- --Seeks---
Machine    MB K/sec %CPU K/sec %CPU K/sec %CPU K/sec %CPU K/sec %CPU  /sec %CPU
          200  6239 54.3  6133 18.5  2849 16.2  5439 54.9  5712 11.4 192.2  4.0

今日は給料日なので外出してお金の整理。 やけに多いな? と思ったら、単に定期代が含まれていただけでした。 んで、定期を6ヵ月買ったら生活費が減少。 一駅長めに買っているからその分でへこんでしまいました(:_;)  うーん、定期代の事をすっかりわすれていたから痛いじょ。 ついでに電子情報通信学会の会費請求がくることも思い出してしまった。。。 給料日だってのに、既に赤字だよ(:_;)

気をとりなおして秋葉へ行って、XP39100Wのジャンク探し。 ありゃ、やっぱり9GBってことで売れちゃったのね。 直そうと思ったのか私と同じ事を考えたのかは不明だけど、縁がなかったと思ってあきらめましょう。

「さくらとあそぼ!」の値段をしらべつつふらふらしていたら12:00になったので松楽でもやしそば\0.7kを食す。 「骨」で食べるのはちょっと勇気がいるからどうしてもここになっちゃうな。

食事の後、一番安いと思われるLAOX Game館で「さくらとあそぼ!」を\5.41k+taxで購入。 アニメ絵だけどこれはこれで好きなので問題なしだ。 voiceは少ないものの使えそうなので、今のものと差し替えていこう(^^)  壁紙はもうすこし枚数が欲しかったな。 Directorばりばりってのが気になるけど、まぁ、こんなものか。

帰り際に「エロちゃんといっしょ(3)」なる本を立ち読みしたら、見た事あるロリ絵が(^^;  商業誌に書きますかぁ。 ここ数ヵ月はプロジェクトがポシャって社内失業状態だから存分に同人出来ますね。 (って、喜んで良いのか?)

午後3時頃SCCのチケットが届きました。(感謝)  封筒は私宛とは思えないものだったので、私宛と認識するのにちょっと時間を要しました(^^;  最近来るのはソレっぽいものばかりですので(^^;


Apr.25.1999
8:30起動。ちょっと喉の調子が悪いなぁ。冷えたかな?

食事の後Webぐるぐるしながら性懲りもなくIR5.1のパラメータ調整を行います。 う〜ん、4号でならハングしないようになってきたな。 でも再生途中に別のタスクでディスクアクセスすると一時的に再生プロセスがストールします。 2号での再生はサイズにかかわらずハングすることに変りありません。 やっぱり非Intel CPUで動かないような細工がしてあるのかな。

投票の為9:30に家を出ようと準備していたらなぜか1号がハング。 電源投入時に初期化失敗する症状が出てしまったか?  データ損傷は無いけれどRAID5のチェックの為に2時間は掛かるからそのまま放っておこう。

家を出て投票を済ませて秋葉へ。  早速ぷらっとホームへ行くと、CSシリーズのケーブルやフットスイッチが沢山置いてありました(^^)  ここでひとまずCS-124用のフットスイッチを\3k + taxで購入。 Mill2用の増設VRAMとXP39100WD(共に\9.8k)に惹かれたけど何とか勝利。 8MBの増設VRAMを買うくらいならRIVA TNTの16MB版を買った方が効果が高いし、 コミック革命が終るまで敗北するわけにはいきません。 XP39100WDの方はUWの基板が手には入れば非常においしいので、基板が手には行ったらダイブしてみましょう。

その後は石丸でCCさくらのLD(8)を査収。 今日はなぜか空いていたので5分も掛からずに購入できました。 しかし相変わらずここの店先には強者がたむろしているなぁ。

今日は特にこれといった探し者は無いので、帰りがけにHJ6月号とデビルマンレディー(8)、DONKEYセンセの単行本を査収して帰還。 デビルマンレディーは遂に不動明が出て来たのね。 原作のデビルマンを子供の頃読んでしまいモロに影響受けてしまったから明が出て来るのは嬉しいけど、この先どうもって行くのかな。

買って来たフットスイッチを取り付けてディスプレイを切替えてみると、なかなかいい感じです。 DOS,X,Winを同時に使う事が多く、しょっちゅう画面を切替えるので手をキーボードから遠く離さずに切替えられるのは重宝します。 これならCPUスイッチが近くに無くても操作できるので、HUB等と同じ場所に移動してしまいましょう。 余計なケーブルを裏に隠す事が出来たので気持すっきりしましたね(^^)

共有領域が見えませんか。 ブラウズマスターの設定が必要なのか、なかなか見えないことがあるんですよね。 その場合でもネットワークドライブの割当で直接共有ディスクのパスを指定すると見える事があります。 inetd経由にするとそのポートにアクセスが行くまでプログラムが動かないのでsmbdやnmbdが居ないことがありますが、動作するなら自動で立ち上がるはずです。


Apr.24.1999
今日は7:30起動、日記ぐるぐるしながらディスプレイ入れ換えの準備をしておきます。

10:00過ぎにA201Hが到着。 早速2階に運ぼうとしたら大きすぎて階段を通るのに一苦労です。 また、梱包状態の重量が36,7kgはあるので、注意しないとまた腰を悪くしてしまいます。 そうでなくても体重が52kgしかないからバランスを崩し兼ねません。

バランスに注意しつつ足の力で持ち上げ、階段の上まで持っていくことが出来ましたが、 途中で少し反った状態になったので腰回りが少し重くなりました。あぶないあぶない。

さっそくRD17G2のOEMであるPioneer MPC-MD17を撤去してA201Hを設置。 奥行き48.2cmのディスプレイが奥行き43cmのオーディオラックに無事収まるか心配でしたが、 台座が5cm程はみ出したものの重心は後ろにあるので落ちる心配はなさそうです。

電源を入れて1600x1200で見てみると、フラットで見やすいです。 RD21G2も結構フラットなのですが、やはり本当にフラットなディスプレイの方がいいですね。 周囲の明るさを会社と違って暗めにしてあるためなのか、X Windowの表示もRD21G2に比べてはっきりしているようでつかれません。

1600x1200が快適な事がわかったので、今度は1800x1440を試してみます。 ひとまずMillennium G200が刺さっている4号のWin95で試してみましたが、さすがに文字が小さいです。 また、一度の表示できる情報量が多すぎて疲れます。この辺は慣れかな?

次はX Windowの方で表示させてみますが、ktermのfontが小さくなりすぎてこちらも疲れます。 fixedの14pointから16pointにすると改善されますが、字体が気に入らないので常用は1600x1200に落ち着きそうです。

9821As2の方はというと、17インチの時に既に気になっていたA-E11の画質の悪い部分がはっきりと確認できるようになってしまいました。 レジストリを書き換えて1024x768,16bit色にしているのですが、画像のエッジにチリチリとノイズが乗っているのが気になってしかたないレベルになりました。 まぁ、巨大ファイルを転送する時くらいしかWin95は使わないからいいですけど。

さて、最後は問題の9801 DOS画面(笑)  わははは(^^; 全角文字が1.1cm角位になっています。 試しにBBSのログを読んだりレス書きしてみましたが目線を大きく移動しなければならず、 気分が悪くなってしまいました。(@_@)  調整で可能な限り小さくしたけれど、19インチ位のサイズまでしか落せないから気持悪いままですね。 しかたないから離れて使う事にしましょう(^^;

環境が変ったついでに9821As2やモデム、TA,Switching HUBがごちゃごちゃと置いてある場所を整理して多少すっきりさせてみました。 後はCPUスイッチをここに移動させることが出来ればいいんだけど、 CPUスイッチのフットスイッチを買って来ないとなぁ。 ぷらっとホームか神保商会にあるはずなんだけど、在庫してるかな?

一体どんな封筒で来るんだろう。。  覚悟してお待ちしています(^^;


Apr.23.1999
今日はなんとか6:45に起動し、7:40頃のJRに乗る事ができました。 区議遷期間のため、駅前に知人が沢山立っているので挨拶が大変です。 期間が短いから大変だなぁ。

会社では昨日設定が飛んだMN128-SOHOを設定し直してcallback設定にしておきます。 ついでに実験用のWindows NoTechnologyマシンをでっちあげておきます。 まったく、OS入れてネットワーク設定を済ますだけで何時間付いていなければならないのやら。。(-_-; 

そのあと暴走上司とミーティング。考えている事は解るしその方がスマートではあるけれど、契約した後でもっと金の掛かる方向へ話を持っていけると本気で考えているのかねぇ。 自分の担当部分の変更作業は大したことないから良いけれど、NTいじっている連中は発狂もんだろうな。

あとの残りの時間は来週から実機と通信するためにプログラム仕様の確認をしたり、とりちゃんのディスクの整理をしたりしてました。 全部で50GB以上付いていてもcronでバックアップしたデータが毎日溜っていくから いつも30GB以上のゴミデータが転がっていて大変な事になっています。 もう1台Linux BOXを作って20GBのRAID5を用意しておこうかなぁ。

19:00に撤退して、帰還後はcallbackのてすと。 しかし最初の接続字にPAP認証に失敗して繋がりません。 MN128側の設定をよーく調べる必要がありますね。

今日は久しぶりにWin95機の環境をいじってみます。 漢字変換モードの切替えが Alt + 半角 だと使いづらいのでとりあえず変換キー1つで切替えられるように設定してみました。  。。。これなら何とか使えるかな? TP235みたいにAltと半角が離れていると気が狂いそうになるし、CannaのCtrl + Spaceになれてしまったから出来るだけ似た構成にしたいです。

さて、明日はディスプレイが届くから、場所の準備をしなくちゃ。


Apr.22.1999
今日も7:00起動。出社時点で疲れてしまうのはイカンな。 修正しないと。。

昨日の続きで、Firewall内のマシンがNFS accessでデッドロック状態になってしまう現象の追跡を行いました。 スイッチを変更したり、カーネルを作り直してみましたが結局改善されず。。。 もう一度調べ直してみようと言う事でFreeBSDハンドブック 15.2. NFS に書いてある「踏みつぶし」を疑ってfstabのmountオプションに-r=1024を追加してみると何故か動いてしまいました。 全てP54C-200以上のマシン、100BASE-TxのSwitchで接続されていることが頭に強くあったために「これはないだろう」と思い込んでいたのが敗因でした。 全二重転送やfirewallが悪さをしていて、たまたま発症したのでしょうか。

UDP/IPの受信サイズを小さくしたら動いたので、TCPで確実に取れるようにしてみたらどうかと思い、NFSをTCP/IPで行うように-Tオプションを付けてみるとこれもうまく動きます。 うーん。今まで運が良かっただけなのかなぁ。 繋がる事が嬉しい時代の知識はどんどん更新した方が良さそうです。

やっとまともに動くようになったので3台目のfirewall機のセットアップを行い、 ダイヤルアップルータに細工して帰ろうとしたら設定が飛んでEthernet経由の設定変更が不能になってしまいました。 リセット掛けてシリアルでIPの設定をしましたが20:00になってしまったので撤退します。

帰ってから、録画したままになっていたむちむちのぷりんぷりんのぼーんぼーんじゅうべえーちゃんを鑑賞。素直におもしろいです(^^) 深夜なのが非常にもったいないです。

んで、寝る前にcallbackスクリプトをAtermIT55用に手直しして、改造したppp-onスクリプトに取り込んでおきます。 週末にcallbackのテストを出来るといいなぁ。

今日の午後、なんとなくアクセスログを参照したら「日記猫」に捕捉されている事を確認しました。 やたがわさん、よろしくお願いします。


Apr.21.1999
今日も7:00起動。またJRが混んでいてげっそり(:_;)

レポート締め切り前の学生の様にあわてふためいている人たちから仕様書の問い合わせが来ていたのでひとまず仕様書の修正を片づけておきます。

新しい実験ネットに配置するマシンを簡単にインストールできるようにするため、機能ごとに8種類程のkernelを作りました。 ついでにftp鯖を立ち上げてFreeBSDを置いておきます。 CDドライブ無しでインストールできるので楽ですね(^^)

ネットワークの配線を済ませてコアになる数台のマシンを動かしたら、Firewall外部のマシンのディスクをうまくNFSでマウントできません。。。  どうもfirewallになっているマシンがNIS Slaveとしてうまく機能していないので、これが関係あるのかも知れません。 しかし19:30になってしまったので、サンデーを買って撤退。明日にしましょう。

帰ってから実験用dialup routerにcallbackさせるため、Linux側の設定情報を調べておきます。 /usr/sbin/callbackを書き換えれば良いのか。。 明日、実験ネットがまともになったらルータの設定を変えておこうかな。(謎笑)  しかし社内LANはproxyが入っていて使いにくいので非常用だな。

住所をメールしました。 よろしくおねがいしますーm(..)m

ダメ度は初めは180%以下だったのですけど、チェック洩れと守備範囲の上限が下がっているのを正しく修正したら180%を超えてしまいました(^^;


Apr.20.1999
うとうと眠るには丁度よい気候なので起きるのに躊躇しましたが、なんとか7:00に起動。 また混雑したJRで出勤です(:_;)

午前中は客先で突然謎のシステムをぶちあげるなど暴走状態にある上司と打合せの予定が入っていたので待っていましたが、 暴走しすぎて金曜日に延期せざるを得なくなってしまいました(ぉぃ  しかたないから実験ネット組み直しのために、各役割のマシンの/etcを作っておきます。

午後、久しぶりにNTマシンを立ち上げようと電源スイッチを押したらとりちゃんの電源スイッチだった。。。(汗)  Disk Accessしていなかったから被害無しだったけど、RAID-5領域がresyucを開始してしまったのでログイン可能になるまでに15分程を要してしまいました。 しかもその後resyncに2時間かかったので、正常に戻ったのは16:00過ぎでした(:_;)  プラバンで電源スイッチを隠しておこう。。。(:_;)

いきなり予想外のトラブルがあったけど、実験ネットの組み直しは存在を忘れていた一部のマシンを除いて無事終了。 帰るには早かったので思い切ってアリシアを実験ネット入口のfirewallにする事を決定。 分解作業を行いました。 後で何かあるといけないのでファイルシステムのバックアップを作成し、DDRS-34560W 4台とST34501W 2台を撤去。 SCSI機器を全て取り外し、初めてIDE機器を繋ぎました(^^; 

仕事機でありながらクロックアップしてあり、IDEが動かない可能性があったので、P55Cを定格の66.7MHx x3.5に戻して起動。 BIOS設定も直してFreeBSD2.2.8Rをインストールしました。 そうしてネットワーク設定が終った所でタイムアップ。 packagesのインストールは明日にして撤退します。

帰ってから昼間落しておいた4月12日付のIndeo5.1をインストールして動作確認してみましたが、マシンをハングさせるのは相変わらずです。 どうも再生ルーチンに入るデータがunder runすると死ぬみたいな感じがするんだけど、なんだかなー(-_-;  何度もハングさせているとゲイツごと死亡する可能性があるからほどほどにしておこう。

これまた流行りのダメ度を測ってたら私は185.59%でした(^^;  ロリですくーるみじゅぎな上に守備範囲が低くて狭いのが災いしたのでせうか?(^^;;

頂いてしまってよろしいんでしょうか?  当日お手伝い致しますのでよろしくおねがします。m(..)m


Apr.19.1999
ちょっと寝過ごして7:15起動。 運悪く混雑した電車にのってしまい、新宿まで死にそうな状態になってしまった(:_;)  でも、新宿から座って行けたので死なずにすみました。

会社では意味不明な会議2つに出席してやる気0になる。 しかたないので実験ネットのNFS,NIS,firewallをやっているマシンをNFS,NIS部分とfirewall部分に分離する準備を行いました。 気持悪いネットワークになるけどなんとか動くだろうから明日にでも構築しなおしましょう。

そんな事をやっているうちに19:45になったので撤退。 帰ってからはfirewall設定の見直しを行います。 source/destinationの指定方法をあれこれ変えたらなんとかうまく行ったので、やっと外部からのftpを禁止できるようになりました。

まだ大学の研究室のアカウントがのこっていたので動作確認に役立ちました。(多謝) しかしSS10だからしかたないけど、私が面倒見ていた当時のSunOS4.1.3のままなのね(^^;  Y2Kパッチもあててないみたいだけどどうするんだろ。

ひとまず、firewall設定が一段落したのでfile systemのfull backupをとっておきます。 デバイスファイルも含めてtarで固めて大丈夫なんだけど、dumpが無いのはやはり気分的に良くないですね。 ddでまるごと固めておいたとしても、取り出す時はloop deviceとしてmountしてコピーしなければならないのですから同じだし。。。

日記をアップロードしようとにふに繋いでみるものの、0:00近くなるとPAP認証に失敗してIPを貰えないなー。 しかたないからHi-HO経由にしよう。3時間/月以内に収めたいから余り使いたくないんだけど。


Apr.18.1999
今日は眠りすぎて8:30に起動。 どれみちゃんはビデオを仕掛けておいたので1時間シフトして鑑賞。

どれみを観終ってからA201Hの実物を見るために秋葉へ出撃。 しかし飯山のディスプレイを店頭においている所は少ないというか、稀です。 100-1でやっとA201Hを見つけましたが、これなら大丈夫そうです。 値段が安かったらここで買おうかとも思いましたが、\128Kでは論外なのでパス。 地図屋は価格表示のみで同じく\128K。 失意のままふらふらしていたら2頂点に着いたので、立ち寄ってみると1台あるではないですか。 しかも\118Kなので即買いです。 送料+悪税込みで\126Kナリ、土曜日には届きます(^^)  徐々に受け入れ準備をしておきましょう。

帰ってからはまたIP firewallのテスト。 今日はport毎に処理を設定してみましたが、外部ネットからfirewallへftpすることを禁止出来ました。 今までは繋ぐ時間が短かったから放ってあったけど3号機はanonymous ftp出来るようにしてあるからPPP接続中の数分間は丸見えだったのでした。 んで、実際にPPP接続してみると。。。ダメじゃん(-_-;   また考え直さないといけません。

気分転換になんだかはやりの 語(誤)録  をやってみる。。。。

そのときモモは、こう考えたという
(これが真実であるかは不明だが)
『コスプレ衣装と同人誌が入った引出しだけは、後生
       だから開けないでくれ・・・』
前に他のものをやったときもそうだったけど、私のことを知っているのだろうか。。。  もっとも、同人誌の内容以外はコスプレ衣装や抱き枕も含めて家族はしっていますから、隠す必要はありませんけど(^^; 


Apr.17.1999
今日は休みなので7:30に起動。 セットアップ途中の3号にNICを2枚刺してルータにします。 サブネットを作ったはいいけど、そこにマシンが無いのでは動作が確認出来ないのでぽぷり(TP235)をサブネットに配置します。

次は1号のルーチングテーブルを変更して新しいサブネットへのパケットを3号に向けます。 これでとりあえず3号がルータとして機能することが確認できました。

通常のルータとしての機能に加えて1号で使っているipchainsの設定を追加、IP masqueradeするようにします。 ここまでは今まで使ってきた設定のコピーなので問題なしです。

問題はこれからで、外部からlocal networkに直接入れないように設定したり 一部のportへの入力を拒否したりするようにします。 何度か設定ミスでlocal network側が通信不能になりましたが、試行錯誤するうちにipchainsの動作が理解できました。

3号は貰い手が見つからないし、放っておいてももったいないからこのまま暫く実験機として使うことにしましょう。 壊れかけのViking 4550Jを付けちゃったけど、データだけ吸い上げておけばいいのですから。

天気がそこそこいいので、抱き枕の中身を干してふっくらさせました。 ついでにぽぷりんをお風呂にいれてきれいにしてあげます。 たっぷり干したらふっくら、ふかふかになったので気持良く眠れる事でしょう(^^)

午後は外に出てSCC8のカタログを査収。でも、値段が高いから5/3の分だけにしよう。 BNL5のカタログもあったけど、GWはイベントだらけなので今回もパスです。

ついでにビックカメラに行って、次の土日にA201Hを配達できるかどうかきいてみました。 しかし、飯山からの納期がはっきりせず、現物がまだ入荷していないので値段も付けられないというありさま。 うーみゅ、早く入れ換えたいのになぁ。

がっかりして帰って来てから、今度は使っていないAs2,Quadra650,X1 turbo2をお仕入れに移動、アイテムの圧縮を行いました。 お仕入れに物を出来るだけ詰め込んだおかげで少し部屋が片付いたけど、 また物をばっさり捨てないとだめだな。

As2を片付けるついでに964LBを外してみたら、ヒートシンク2個とタンタルコンデンサが10個も付いていました(^^; 以前安定化の為に付けたのがそのまま残っていたようです。 このまましまってしまうとまた存在を忘れてしまうので、追加部品を全て取り外してから箱にいれましょう。


Apr.16.1999
今日も6:30に起動して、いつものように出社。 昨日もらったSparcで遊びます。良く型番をみたらUL2とUL1で、UL30ではなかったですね(^^;  さすがにUL30はまだ出て来ないか(^^;

 まず、どうやってログインするかを考えてみましたが、冷静になってRedHatのWebを眺めるとUltraSparcでは動作しないとのこと。 やっぱりソラリスちゃんで行くしか無いようです。  そこで、OSのCD-ROMを探した所、ソラリス2.5.1,2.6ちゃんが居たのでこれらをインストールしてしまいました。  数年ぶりのソラリスちゃんとの再会なのでなかなかうまくお話しができませんでしたが、2時間位したら話が打ち解けてきました(^^)  あとはGNUのツールをインストールすれば使えるようになるので、ぼちぼちやっていきましょう。

 お次ぎはSparc Storageをなんとかします。 UL2に繋いでもそのままの状態では2GB x12の状態になって使い物にならないので、私のLinux Boxに繋いでしまいます。 HDDの数が半端じゃないので接続を見直し、Sparc Storage専用のバスを設けましたが、 さすがにHDD 16台を全てBIOS認識させると起動できません。 しかたないのでSparc StorageはBIOSスキャンしないようにして起動することにします。

さて、起動したは良いけれど、デバイスファイルがsdhまでしかないのでsdiからsdpまでのデバイスを作成しなければなりません。 MAKEDEVが変なため、マシンが起動不能になるトラブルに見舞われましたが、なんとか認識に成功しました。 ここまできればraid patchをあてたkernel 2.2.3をコンパイルして/etc/raidtabを作成して、mkraidして完了です。 今回は12台の内1台をスペアにして、11台でRAID-5を組んでみました。 さすがに11台が並列に動くと重いですが、連続した20GBの領域のメリットの方が大きいので目をつぶりましょう。  これでいままで頑張ってきたaliciaも引退することができます。

こんな調子で、結局20:00になったけど仕事は一切しなかった様な気がします(^^; ま、玩具を与えた上司が悪いということで、今日は撤退。

帰還後は、firewallの設定のテストを行うために引退した3号を組み直しました。 ジャンクのFDDが動作せずに手間取りましたが、Slackware3.6のインストールまではなんとは完了しました。 今日はkernel2.2.3に変更する所までやっておきましょう。




もどる